研究室配属希望の方へ

今回の三河・藤沢研究室説明会は、オンラインでも同時に開催されます。対面で参加できない方は、下記のリンクからご参加ください。

https://teams.microsoft.com/l/meetup-join/19%3Ameeting_NGRkMTRjOTItMGZhMC00OWJkLWFlMjgtOTJjYjI2YWM1NDdm%40thread.v2/0?context=%7B”Tid”%3A”9e5b5dfd-669d-4ef8-b240-4229cbf4a83d”%2C”Oid”%3A”e77e2980-8722-4ab1-a710-cc6c67196fff”%7D

募集方針

ソーシャルロボット研究室は,活発な研究活動を行うと同時に,学生の自主性も尊重した研究室です.そのため,学生が自ら進んで研究が行える方を募集します.卒業・修士研究で得られた成果についても国内・国際会議で発表することを強く推奨しています.また,弊研究室はオンサイトでもリモートでも研究が行えますが,連絡・コミュニケーション力がある方も望ましいです.そして何より,ロボット・ものづくり・情報処理に興味があると,より充実した研究活動を過ごすことができます.

望ましいスキル

所属時点でロボット工学に関する知識の有無は問いませんが,PythonやC/C++が扱える基本的なプログラミングスキルがあることが必須です.

研究テーマの決め方

ソーシャルロボット研究室は,学生の自主性を尊重して研究テーマを決めるようにしています.
研究チームによって生まれた研究テーマを行うことはもちろん,学生の興味に基づいた新しいテーマの研究を行うこともできます.
これまでに行ってきた研究の領域は下のものがあります.

・高齢者向けロボットとHCI

・コンピュータビジョン (Computer Vision)

・未知環境におけるロボットの自己位置推定と地図生成 (Visual SLAM)

・小型群ロボット向けの地図生成 (UWB SLAM)

・Machine Learning

・Generative AI

・Human-Computer Interaction (HCI)

・Color Science

その他,やってみたい研究テーマがあればぜひご相談ください.

ゼミ

弊研究室のゼミは,物理ベースコンピュータグラフィックス研究室である藤澤研究室との合同で,毎週開催されています.
そのためゼミ内ではロボット工学はもちろん,シミュレーション,コンピュータグラフィックスに関連した議論も行われています.

オープンラボについて

2025年度も 藤澤研究室 と合同で研究室説明会を開催します.研究室に興味のある人は是非参加してください.

日時,場所:2025年10月17日(金) 18時20分~ : 三河研&藤澤研 (多目的コンテンツ実習室&Teamsのハイブリッド) 

対面参加の場合の会場までの道のり等の情報はこちらをご確認ください.
@u.tsukuba.ac.jpのアカウント (講義等でTeams,Streamにアクセスしているアカウント) でログインすると確認できます.
“このアイテムにアクセスするための権限が必要です。” となる場合は,
ブラウザでoffice365( https://portal.office.com)に大学のアカウントにログインしてから,
上記リンクをクリックしてみてください.

お問い合わせ

その他,配属にあたって気になる点があれば,三河にまでご連絡ください (Mail: mikawa [at] slis.tsukuba.ac.jp).
また,研究室見学も随時受け付けています.

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る